2007/04/30

軽井沢の山荘見学会


先日、大学の授業で吉村順三の「軽井沢の山荘」及び「脇田邸」、A・レーモンド作の「聖パウロカトリック教会」見学会に行って来た。

軽井沢の山荘は当時所員で図面を書いていた方に解説をしていただきながらの見学という贅沢なものだった。
外観は風雨にさらされて茶色というよりは白いなという印象だった。スケールもなかなかこじんまりしていて良い。やはり写真と実物とは見え方が違うことを実感。


暗さと精度

山荘は、結構暗い。施工も現代の感覚からすればそこまで良いとはいえない。だが、コンクリートにしても木の建具や壁にしても、家全体から、人の手によって作られたんだなあということが伝わってくる。山荘に入ってみて感じた「暗さ」は、そのこととなぜかぴったりとマッチするのである。すべてのものがぼんやりと見える。人間がつくるケンチクなのだ。多少ずれたりまがったりそんなことは当たり前だし気にならないのだ。
ふと、昔の建築がもっていた「暗さ」というのは建築の手作り感と密接にかかわっているような気がした。


現代の建築はとかく施工にきれいさを求める。普段生活していると全く考えないのだが、おそらく現代、特に日本の建築の施工精度は驚異的なものだと思う。人間の手で作られたものとは思えないくらいだ。

現代建築のうそっぽさはそこにある。つまり施工精度が上がるほど、材料が実体をもった素材から遊離して自分の手が知っている素材ではなくなるのだ。素材の実体は施工のほころびにしか現れない。

そして、精度を要求したのはおそらく「明るさ」である。
(「明るさ」は「衛生」の観念と、「衛生」は「文化的」という言葉と歴史的に関係しているだろう、というあたりは指摘にとどめておく。)
谷崎潤一郎は「陰影礼賛」のなかで家の中の暗がりが失われていくことをしきりに嘆いていた。明るさは部屋の隅々までを分析可能なオブジェクトへと変えてしまった。そこから精度の希求がはじまるのだ。

「暗さ」はある意味では見なくていいものをぼんやりと隠してくれていた。
ミスのできない受験生のような現代建築に対して、すべてを包み込むような「暗さ」のある建築は、大人のような包容力を持っている。「暗さ」という切り口から、現代建築が失った何かを探ることができそうである。

2007/04/29

ノマディック美術館 in お台場

アーティスト、グレゴリー・コルベールの写真・映像が建築家、坂茂によって移動美術館にしたてられ、世界で3箇所目の会場として現在日本のお台場に設営されている。「象と少年が向かい合うポスター」といえば見かけた人も多いかもしれない。

横6x高さ2.4m?のコンテナを4段分「市松模様」に積み上げた壁構造に、紙管の列柱+トラス屋根が組み合わされ、巨大な空間が安価に形成されている。コンテナは現地でレンタルしているらしい。
坂さんの設計ということでもっと紙管のイメージがあったのだが、実はコンテナがかなり重要なエレメントであった。3つのホール空間があるのだが、コンテナの下をくぐって隣のホールへ抜けるときの抜けのプロポーションが、なかなか良いのだ。あんな鉄製のでっかいカラフルなキューブを構成的に配置して、天井も高くて、なんかずるい。コンテナという世界中にあるモノの材料的な使い方に気づいたのはえらいと思う。
内部空間は展示のために光が入らないようにしてあるのだが、照明がうまくいっているのかはやや疑問だ。電気消してトップライトあけたらきれいだろうなと思った。

展示作品に関しては、演出過剰が鼻につく。絵的な美しさ・映像美のクオリティーは一級品だが、作者の意図?には反して「状況のありえなさ」に先に目がいってしまうところが残念だ。映画館にも劣らない大画面映像の迫力はなかなか。学生1600円はちょっと高い、か。

6月24日まで開催中
http://www.ashesandsnow.com

2007/04/27

建土築木

内藤廣著 「建土築木」を読んだ。

建築+土木=建土築木。
建築家でありながら土木を教えるようになった氏が、建築と土木の間に横たわる断絶に感じた複雑な心境。しかしなお建築と土木のよいところを繋げ高めていこうと思案するその思いが構築物の写真とテキストを通して伝わってくる。

現代建築が持つ透明性や軽さはむしろ構築物が本来持つ強大な権力性(パワー)を隠蔽しようとしている。だが土木はその不器用なまでの直截な表現ゆえに逆に素直である、と筆者は語る。

終戦後何もないところから人々が作り上げてきた日本の街並み。抱えている多くの問題を現状から否定することはたやすいが、当時の日本人の心境を慮って風景を眺めなおしている視点に注目したい。

2007/04/13

project具体化作業

ここらへんで、このプロジェクトの内容を具体化(および具現化)していきたいと思っている。

まずは他者へプロジェクトを紹介するためのテキスト

>Archi-Pub.Projectとは?
パブxパブリケーションをテーマに建築学生によって立ち上げられたプロジェクト。
考えていること、やりたいことを研究・発信(アウトプット)していくことでコミュニケーションの深化・活性化を図る。そんな場(パブリックスペース)を自分たちの手で作ることが、このプロジェクトの最大の目的である。
>活動内容は?
当面の目標は次の通り。
・メンバーを集める。
・場(サイトあるいはイベント)を作る。実際に小屋のような構造体を設計施工し、イベントを行う。
・建築や本や展覧会の批評、建築家研究、プロジェクトの記録等を内容とした冊子を発行する。
・コンペに挑戦する。

東京ミッドタウン

先日、東京ミッドタウンに行ってきた。
和のテイストを取り入れながらも、やっぱりスノッブな感じがぷんぷん漂う。

お目当ては安藤忠雄+日建設計の21_21 DESIGN SIGHT、受付の人に読み方を聞いてしまった。「とぅーわんとぅーわん」と読むそうだ。
タイトルの「悪戦苦闘」というならもっともっと泥臭い展示にしてもよかったのではと感じたが、キャプションが丁寧で、素人にも分かりやすいように配慮されているところは好感がもてた。
この美術館、打ちっぱなしのコンクリートのPコン跡がわざと埋められていない。理由はおそらくPコンが、コンクリートも鉄筋から打設まですべて手で作られたものである、ということを証明してくれるからだろう。

デザインサイト周辺はゆるやかな斜面がぽっかりと広場になっていて、その「何も無さ」が都心にあっては非常に贅沢だ。桜の木越しに東京タワーが見えました。

21_21 DESIGN SIGHT
http://www.2121designsight.jp

2007/04/02

コンペだ!

今年前半のコンペ情報。どれか一つ挑戦してみたいと思っている。
参加者募集。

第42回セントラル硝子国際建築設計競技

 課題 環境動物園
 主催 セントラル硝子株式会社
 審査員 伊東豊雄 岡本賢 山本理顕 櫻井潔 芦原太郎 隈研吾 硯川豊
 応募締切 2007年7月25日(水)当日消印有効
 1次審査結果発表 2007年8月
 公開審査 2007年9月29日(土)
 http://www.cgco.co.jp/

第14回空間デザイン・コンペティション
ガラスブロック50周年記念

 課題 A.提案部門:「駅の未来をつくるガラスブロック」
 主催  日本電気硝子株式会社
 審査員 香山壽夫 可児才介 安田幸一 大工信隆 馬場璋造
 登録締切 8月3日(金) 当日消印有効
 応募締切 8月20日(月) 持参の場合は正午まで.
 郵送の場合は当日消印有効
 応募先 新建築社 空間デザイン・コンペティション提案部門または
 作品例部門 係(東京都文京区湯島2-31-2) 
 http://www.kenchiku.co.jp

第34回 日新工業建築設計競技

 課 題 屋上の楽園
 審査委員  六鹿正治 青木 淳 妹島和世 藤本壮介 山本敏夫 相臺公豊
 応募登録期間 2007年4月1日〜2007年9月25日 (火)
 作品提出締切 2007年10月1日 (月)(郵送のみ。当日必着)
 登 録  http://www.kenchiku.co.jp
 作品提出先 (株)新建築社「日新工業建築設計競技係」
(必ず明記のこと)〒113-8501 東京都文京区湯島2-31-2 

2007/04/01

藤森建築展/オペラシティ

4月14日(土)から7月1日まで「藤森建築と路上観察」展が、初台の東京オペラシティアートギャラリーにて開催される。
昨年のヴェネツィア・ビエンナーレ建築展の凱旋である。

パンフレットには「未来ではなく過去に向かっての前衛」という言葉が。

オープン記念講演 4/26 19:00〜 1500円
トーク・セッション 5/13 19:00〜 石山修武x藤森照信
          5/27 19:00〜 中谷礼仁x藤森照信
藤森建築見学ツアー 5/20 8:30〜19:00 7500円昼食付き

個人的には石山さんと藤森さんのセッションが興味深い。2人の方向性がどう絡むのか。
建築ツアーも行きたい!!あの茶室の中も見られるらしい。こんな機会はない。

ともあれ藤森氏の建築をキチンと知ることのできそうな、楽しみな展覧会である。期待!

東京オペラシティーアートギャラリー
http://www.operacity.jp/ag/