2007/07/22

みなとみらい


東急東横線が延長されたみなとみらい線の駅デザインには建築家が起用されている。
新高島駅:山下昌彦+UG都市設計+鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部東京支社
馬車道駅:内藤廣建築設計事務所+鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部東京支社
みなとみらい駅:早川邦彦建築研究室+鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部東京支社
元町・中華街駅:伊東豊雄建築設計事務所


個人的には馬車道駅が一番好きである。レンガの質と色彩、統一感がなんともいえない。

先日は初めて元町・中華街駅に行ってみた。初めての方はぜひ外から駅に入っていく空間を体験してもらいたい。映画館の入り口のようなところからホームのあるトンネルの体内にエスカレーターが降りてゆく。急に視界がひらけ、ホームの賑わいを満たした円筒空間に飲み込まれてしまう。。。
絞ってぱっとひらく。セオリー通りなのだけど、見せ方のうまさにあっとやられる。

「建築マップ」http://www.archi-map.net/で個々の駅に関しての評が載っているので参考にされたい。

続いて横浜港大さん橋国際客船ターミナルへ。
(だいさんばしじゃなくておおさんばし。)
一言で言えば、「自然な体験」だった。
水平線、大波、砂丘。体験しながらそんな言葉が浮かぶ。歩いていても足に負荷がかかることがなく、丘のように自然である。座る場所、眺める場所、走り回る場所、曲がりくねる床面によっていろいろな場所が生まれている。手すりやロープがあるのはもったいないが、それだけ曲がりくねった床に上りたくなってしまうのは成功の証であろう。芝生に座って海風に吹かれながら見る港の眺めは最高である。人々の顔がこの気持ちよさを証明している。印象的だったのは車椅子に乗ったカップル?が遊びにきていたこと。ある程度勾配によって制限はあると思うが、階段のない建築なんだなあと再認識する。
デッキにはメンテナンスフリーというイペという木材(イペ:メンテナンスが基本的に不要な高耐久木材・ブラジル、南米アマゾン流域に植生するノウセンカズラ科の樹木。*同「建築マップ」http://www.archi-map.net/より引用)が使われている。規格は2x4のような感じだ。当初の色はもっとオレンジがかっていたようであるのが、雨のかからない部分を見るとわかる。
床のとげに注意!という看板を方々で見かけた。サンダルなんか履いててぐさっといったらかなり痛いだろう。ささりそうな箇所は確認できなかったけど、時間とともにどっかには必ず出てくるのだろう。ゆがみ、割れる、木材の宿命である。デッキの板張りは角度が少しずつつきながら変化し、床面の方向性を作っていて、見ていて楽しい。鉄構造は海風に対して何年くらい大丈夫なのか。塗り替えは大変そう。
丘のようになっているその下には折板構造!の大空間が広がっている。かなりダイナミック。溶接跡もダイナミック(笑)!コンピュータ設計が施工にもたらす無理矢理感!ま、それも建築が人の手で作られている証であって悪いもんじゃないなという気がする。施工よくがんばった。

形は新奇であるがそこだけで評価すべき建築ではない。これは俯瞰ではなく虫瞰的に「体験」すべき建築であろう。久々に楽しい体験だった。現代建築賛美!

0 件のコメント: